家庭学習のミカタ

家庭学習の悩みを佐藤嵩之がビシッと解決!

不登校の子を持つ親はなぜ理解されないか【先生にイライラ】

 

 

f:id:takazenkun:20210708225610j:plain

 

はじめに

 

「先生は私のつらさをまったくわかってない」

 

「きれいごとは聞き飽きた。私だって一生懸命やってるよ」

 

この記事は学校や塾の先生、医者などいわゆる先生(以後先生で統一して呼びます)にイライラした経験のある方のためにを書いています。

 

なぜ先生は親であるあなたの辛さを分かってくれないのでしょうか。

 

それは学校に行かないのはあなたの子どもであってあなた自身ではないからです。

 

こう申し上げるとあなたはきっとこう反論するでしょう。

 

「確かに学校には通わないが親として保護者として子どもの不登校に責任がある」と。

 

親が先生たちにイライラする原因は親=保護者であるところにあります。

 

ここでは学校や塾の先生、医者などのいわゆる先生が親をイライラさせる3つの原因について解説していきます。

 

 

➀先生は子どもの味方

 

子どもが不登校になると親がまず相談するのは、学校の先生ですね。次いでスクールカウセラーや相談機関。病気や障害が疑われるなら医者、勉強の遅れなら塾の先生という場合もあります。

 

これらの先生たちの直接の相手は不登校の子どもです。

 

先生不登校は手助けを求める子どものSOSだと考えています。

 

当然ですが先生は子どもの気持ちを少しでも和らげようと考えますので、子どもの気持ちを受容しようとしたり、励ましたりもするでしょう。

 

つまり先生子どものことを第一に考える味方になるのです。

 

しかし親としては、「なんとか子どもに学校に行ってほしい」との焦りから、子供に登校するよう先生からも厳しく言ってほしいという気持ちがあります。

 

もしかしたら親には「それが先生の仕事でしょう」という気持ちもあるかもしれません。

 

この先生の子どもの味方という姿勢と親の期待とのズレが親のイライラを招く原因の一つです。

 

f:id:takazenkun:20210708230834j:plain

➁先生と保護者は協力すべきもの

親は子どもの保護者です。問題を抱える子どもを精神的にも経済的にも支える立場でありしかも共に生活して一番身近な存在と先生は考えています。

 

かつ年齢的にも成人つまり大人です。だから子どもを教育する先生としつけをする親は、立場的には非常に近いのです。

 

同じと言ってもいいでしょう。

 

先生は保護者は精神的にも経済的にも自立しており、子どもを保護する能力があると考えます。

 

明らかに親が問題を抱えているのでなければ、親は子どもの保護者として先生に協力してくれると考えています。

 

この先生と保護者が立場的に近いことが、「子供の気持ちを第一に考えるべき」という

前提を先生は親と共有しようとします。

 

しかし先生から見れば保護者である親も、家庭では子どもの親であり一人の人間です。

 

親自身が不登校経験者であるならともかく、自分が特に問題なく登校していたら子どもの不登校は受け入れがたいでしょう。

 

まして親の世代は今ほど不登校は問題となっていませんでしたから。

 

例えば子どもが学校へも行かずに自分の部屋にひきこもり、一日中、ゴロゴロとゲームしたり漫画を読んだりしていたら、「自分の育て方がいけないのか」とか「このままでは子供の将来はどうなるのだろう」と親の不安やイライラがつのるのは当然です。

 

それなのに先生は親を保護者として見ていますので、子どものために親が努力することを期待します。

 

こうして親は、「保護者は子供の気持ちを第一に考えるべき」という先生の持つ固定観念に不満を持つのです。

 

f:id:takazenkun:20210708230909j:plain


 

 

 

➂先生は自分の専門外のことには関わらない

 

親も生きていく上でで自分自身の悩みがあります。

 

さらに保護者としての子育ての悩みもあります。

 

不登校は学校に通わない子どもの問題ですが親個人としても子どもの不登校に影響を受けます。

 

親にも自分の生活があるので子どもが学校に行かない不登校は、親の生活のペースが乱れます。

 

子どもが学校に行ってほしいと願いながらも、家族として生活を共にしているので、自分の生活や仕事に影響が出てくると子供を負担に感じます。

 

それが半年、1年と長期になればそのストレスはずっと続きます。

 

「お母さん、大変ですね。将来困るのは本人なんだけど学校に来なくていいですよ」

 

とは先生も立場的に言えないのです。

 

だから先生は個人的には親のストレスに同情していたとしても、不登校の解決のために

保護者として子供のために努力することを期待します。

 

しかし親は保護者としての悩みと親自身の生活の悩みは明確に線引きできませんから先生の対応に不満を持つわけです。

 

たとえば母親が夫である父親が子育てに協力的でないと訴えても、先生は家庭内の問題にはタッチしません。

 

たとえ家庭内の問題の解決が不登校の解決に役立つとしても先生はその問題に関与しません。

 

家庭内の問題は他人の口出すことではないからです。

 

先生は「保護者の先生」ではないので保護者自身の問題は自分で解決してほしいのです。

 

つまり立場的に先生は親の個人的な問題には関わらないので、親の不満に対して十分に理解を示すことができない。

 

このことが先生に親が不満を感じる原因なのです。

 

まとめ

 不登校の子を持つ親が理解されない」と先生に対し不満を持つ原因として、先生は担当する子どもを第一に考える「子どもの味方」であること。

 

保護者には先生と協力して「子どものためを第一に考えて努力すること」を期待していること。

 

また親の個人的な問題に先生は関与する立場にないので、「親自身で解決してほしい」と考えていること。

 

以上3つを原因として解説しました。

 

それではこの3つの原因を踏まえて、この問題どう解決していけばよいかを述べていきます。

 

➀学校や塾の先生には「保護者としての立場に徹して」親の個人的な問題は相談しないこと。

 

不登校のつらい状況で「親の個人的な不満を少し聞いてほしい」と考える気持ちは理解できますが、先生は親を子どもの保護者として接していますので、親の個人的な問題の相談相手としては不適当です。

 

たとえば先生は協力して「子育て」という仕事に取り組むビジネスパートナーである

考えてみてはどうでしょうか。

 

はじめから学校や塾の先生に多くを期待しなければイライラすることもないでしょう。

 

 

➁医者やカウンセラーに自分自身の問題を相談する。

 

即効で子どもがやる気になる話の聞き方【4つのポイント】

で親自身の問題はカウンセリングや病院の治療によって解決するのが望ましいと述べました。

takazenkun.hatenablog.com

 

 

親自身の問題は自分の問題として専門家に相談して解決すること。

 

つまり親が保護者としてではなく当事者として自己解決を図ることです。

 

学校や塾の先生「親の先生」にはなれませんが、医者やカウンセラーは親が自分の問題の解決のために患者やクライアントとして相談することができます。

 

医者やカウンセラーは自分の患者やクライアントを第一に考えて最善を尽くしてくれますので、子どもの保護者として感じた理解されないという不満はなくなると思います。

 大切なのは自分自身の悩みや不満を冷静に分析して、その解決に必要な相談相手を的確に選ぶことなのだと思います。

 

以上最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 無料プレゼント

最新の子どもを守るSNS依存対策マニュアルは右サイドバーの

バナーをクリックしてお申し込みください。